連合の森づくり運動

1990年5月、国際メーデー100周年記念行事として、初めて、八王子市・高尾山に於いて植樹祭を行いました。

野外レクリエーションや児童の自然体験、自然保護教育の施設建設を展望した「連合の森」づくりを提唱し、1992年より、連合東京をはじめ、全国の地方連合会で、植樹運動が展開されてきました。

連合東京の森づくり運動

目的

総合的な水源確保と、山林保全のため

経過

連合東京は、「山林所有者」及び「管理委託者」に依頼し、植樹及び管理を10年間実施しています。

会場

実施日

管理・保全樹木
(桜、つつじ他)

植樹のべ人数
(計735名)

人里(へんぼり)

2001年3月31日
2002年3月30日

300本

160名
41名

小沢(おざわ)

2003年3月29日

330本

202名

神戸(かのと)

2004年3月27日

450本

92名

飯塚(いづか)

2005年4月23日
2006年4月22日

1470本

110名
130名

「連合東京の森」1年間の二酸化炭素吸収量

261,570炭素kg

約40世帯分の年間二酸化炭素排出量

(1世帯当たりの二酸化炭素排出量は、年間約6,500kg)

桧原村4会場の管理作業=「下草刈り」の現状

1990年5月、国際メーデー100周年記念行事として、初めて、八王子市・高尾山に於いて植樹祭を行いました。

野外レクリエーションや児童の自然体験、自然保護教育の施設建設を展望した「連合の森」づくりを提唱し、1992年より、連合東京をはじめ、全国の地方連合会で、植樹運動が展開されてきました。

人里・小沢・神戸の管理をしていただている
大谷正平さん。生き生きと森づくり運動を語ります。

自然と人間の生きる長さは違う。山は100年、200年、ずっと生き続けるんだ。これから先、桜の木が満開になって、桧原村にたくさんの人が桜を見にやってくる時に、今やっている運動が、実を結ぶと思ってるよ。

これからの連合東京の森づくり運動

わたしたちは、森林保全運動について、森林が有する多様な機能を充分に把握した上で、行政・市民・企業・NPOなど各種団体などとの連携により社会全体の運動が必要だと、考えています。

連合三多摩は、後継者育成や、東京都への補助金制度創設の働きかけなどを行うとともに、引き続き、連合東京による、森林保全の取り組みを行っていきます。