多摩地域の子どもの安全に向けて~第20回こどもを守るネットワーク総会&学習会~

掲載日:2025年7月23日

 7月22日、連合三多摩ブロック地協は立川女性総合センター1階アイムホールにおいて「第20回こどもを守るネットワーク総会&学習会」を開催しました。

総会の様子

 

[総会・学習会概要]

1開会
2 役員挨拶
3 来賓挨拶
4 2024 年度役員体制
5 2024 年度事業報告
6 2024 年度会計報告、会計監査報告
7 2025 年度事業計画(案)、予算(案)
8 2025 年度役員体制(案)
9 閉会挨拶
10 参画団体の活動報告
①武蔵野市 佐藤防災安全部 安全対策課主事
②立川バス株式会社・上水営業所 山川所長
11 学習会
「地域での子どもの見守り活動の必要性~市民目線から~」
講師:武田 信彦 氏
(Go!Go!!市民防犯推進プロジェクト主宰・市民防犯インストラクター)

 

 まず役員挨拶では、秋山哲男 会長(中央大学 研究開発機構 機構教授)から「こどもたちの安全・安心を守っていくことが一義的にあるが、この30年で交通も含め変化が大きくあった。これからの30年も大きく変化があるのは①人口減少②環境問題③自動運転である。この変化にしっかり対応するためにも、引き続きこの活動と取り組みを推進していきたい。」と挨拶しました。続いて、加藤育男 副会長(東京都市長会会長 福生市長)から、挨拶をしました。次に来賓として、斉藤千秋会長(連合東京)よりお祝いのご挨拶を頂きました。

役員挨拶:秋山哲夫会長

役員挨拶:加藤育男副会長

来賓挨拶:斉藤千秋連合東京会長

 

 

 2024事業報告では、2団体の新規参画団体があったこと等が報告されました。2024事業報告、会計・監査報告の確認後、2025年事業計画(案)、2025年予算(案)、2025年度役員体制(案)について、参画団体の皆様の確認をもって承認されました。

活動報告を行う吉松龍一連合三多摩ブロック地協事務局次長

 

 参加団体報告では、佐藤直人主事(武蔵野市 防災安全部 安全対策課)と、山川滋所長(立川バス株式会社・上水営業所)から、それぞれ取組報告を受けました。

活動報告:佐藤直人主事(武蔵野市 防災安全部 安全対策課)

活動報告:山川滋所長(立川バス株式会社 上水営業所)

 

 学習会では、武田信彦主宰(Go!Go!!市民防犯推進プロジェクト主宰・市民防犯インストラクター)より「地域での子どもの見守り活動の必要性~市民目線から~」についてご講演頂きました。武田主宰が監修した「こどもの安心・安全ハンドブック」も配布され、子ども目線や子どもの親目線を取り入れた地域の見守り活動の必要性やこどもを守るネットワークの取り組みの重要性、活動に対する課題提起もいただき、大変有意義な学習会となりました。 

学習会:武田 信彦 氏(Go!Go!!市民防犯推進プロジェクト主宰・市民防犯インストラクター)

 こどもを守るネットワークは、参画組織の皆様のご協力により20年目を迎えることができました。今後も活動を周知していくとともに、多摩地域の子どもの安全に向けて取り組みを進めてまいります。